幼稚園の生活(1日の流れ)

年間行事はこちらから

9時~9時15分

保護者と一緒に登園。門では、園長が「おはようございます」とお迎えします。

今日のお子さんの様子で気になる事、ちょっとした事を連絡し合うことも...意外と大切な時間です。

子ども達は、テラスで迎える保育者に「おはようございます」と一人一人迎え入れられます。

身支度を済ませ、お友達を誘って好きな遊びが始まります。

保育者たちは一緒に遊びながら、その遊びが発展し広がるように見守ります。


10時

月曜日は全園児が集まり、10時から礼拝堂で礼拝をします。

年長児は年少児と手をつなぎ、入堂します。聖歌をうたい、月ごとにかわる聖句を唱え、身近な所から世界の平和へと広がる祈りをささげ、牧師(チャプレン)のお話しを聞きます。


10時30分

朝の会をしてその日の活動がはじまります。

たっぷり遊び、心が満たされた子ども達は、集中して活動に取り組んでいきます。

この時期に必要とされる活動をカリキュラムをもとに行われます。


11時30分

お母さんの心づくしのお弁当!

「何が入っているかな~」「今日はね・・大好きな〇〇が入っているんだ~!」

手間はかかりますが、幼児期の母と子の心をつなぐ大切なお弁当。

「カラッポになったよ!おいしかった!」

そんな言葉にお母さんの心はホッと温かくなり、作る苦労も何処かへ...。

ご希望の方には給食の注文が出来ます。必要な日は是非ご利用ください。

水曜日はパン給食。焼き立てのパンと体に優しいスープ。 

ちょっと苦手なものも、みんなと一緒なら「あっ!食べられた!」

それに季節の旬のものを使ったデザートもおいしいです。

ごちそうさまの後は、好きな遊びに。さっきの遊びのつづきをする子ども達も。


13時30分

お片付けをして、身支度を済ませ、帰りの会。今日1日振り返り、明日への期待へ...。

1日の終わりのお楽しみは、保育者に読んでもらう絵本や紙芝居。

お祈りをして、今日1日に感謝をし、さようなら。


14時

降園に先立ち、保育者はお迎えにいらした保護者に「今日の保育、子ども達の様子」を報告します。

その後、子ども達は保育者とタッチでさようなら。

降園後、保護者の方の見守りの中、少しの間、園庭を開放しています。家庭の都合、小学校保護者会などで定時降園が出来ない時、預かり保育の制度があります(要予約・有料)。

預かり保育は月・火・水・木・金曜日の午前8時〜9時、14時~17時となります。